お庭に欠かせないシンボルツリー。今のトレンドは?

お庭に欠かせないシンボルツリー。今のトレンドは?

みなさんこんにちは、NIWA colorです。
玄関やお庭に植えられるシンボルツリーは、まさに住まいの印象を彩る重要な役割を持っています。
自分の住まいにも取り入れたいと思っているけれど、どの種類が適しているのか、どこに植えると一番良いのか、そんな疑問が頭をよぎることもあるでしょう。
そこで今回は、トレンドとなっているシンボルツリーや効果的な植え方のポイントなど、役立つ情報をご紹介いたします。


シンボルツリーを植える意外な理由
t_gal230130_2-1100x733.jpg
エクステリア商品の一般的な高さは、地面から約1.5mあります。
これに対して、住宅の建物は1階分で約3mの高さがあり、建物が高くなるほどその差は一層目立ちます。
門袖や壁の高さが1.4m~1.5mであることを考えると、エクステリアが建物に対して低すぎて見た目が不調和になることがあります。
このような場合、エクステリアと建物の高低差を補う一つの方法があります。
それが、シンボルツリーを植えることです。
低いエクステリアと高い建物の隙間にシンボルツリーを配置することで、外観のバランスを整えることができるのです。
このような理由から、シンボルツリーはエクステリアのデザインにおいておすすめされています。
近年、多くの住宅が2階や3階にリビングダイニングを配置する傾向が見られます。
特に都市部の住宅密集地などでは、1階に日差しが入りにくい場合もあり、2階や3階にリビングダイニングを配置することで、良い日当りを取り入れることができます。
ただし、上階のリビングダイニングから眺める景色が他の建物の屋根やマンションだけだと、モノトーンで単調な印象になりがちです。
そこで、窓辺に風で揺れるシンボルツリーの葉が見えるだけでも、景色が一変します。
シンボルツリーの存在が窓からの眺めを良くし、居心地の良い空間にしてくれます。


選ぶときのポイント
シンボルツリーを選ぶ際は、高さ・抜け感・季節感を意識していきましょう。
樹木は一般的に、常緑樹と落葉樹に大きく分けられます。
常緑樹は1年中葉を保ち続け、その葉は太く濃い色をしています。
逆に、落葉樹は秋から冬にかけて葉を全て失う特性があります。
常緑樹は季節による変化が少なく、肉厚で濃い色の葉が特徴です。
これが狭い場所に植えられると、全体的に重厚で少し圧迫感を感じさせることもあります。

対照的に、落葉樹は葉を季節ごとに入れ替えるため、葉自体が薄く、空間に透明感を与える効果があります。
枝や葉の間から外部が少し透けて見え、風通しも良くなります。


トレンド4選
ここで今トレンドのシンボルツリー4選をご紹介していきます。

・アオダモ
2654979_s.jpg
アオダモは冬に葉を落とす落葉樹で、シンボルツリーとして広く愛されています。
非常に強度があり、バットの材料としても有名です。
成長が遅いため、簡単な管理で長く楽しめる点が魅力です。
ただし、幹が1本だけだと物足りなく見えることがあるため、株立ち仕立てを選ぶとボリューム感がアップします。
また、成長すると上部で広がり、下部からはあまり枝が出なくなるので、配置に注意が必要です。

・ヒメシャラ
26673467_s.jpg
日本の庭でも古くから愛されるシャラの木の中で、特に注目されているのがヒメシャラです。
「夏椿」とも呼ばれ、ツバキに似た白い花が特徴です。
枝が横に広がらず上に伸びるため、狭いスペースにもおすすめです。
ヒメシャラは冬に葉を落とし、その際に少し赤みを帯びたツルツルとした幹が美しいお庭にしてくれます。

・シマトネリコ
5103628_s.jpg
近年10~15年で注目を集めるシマトネリコ。
この樹は、見た目が落葉樹のような透け感を演出しながらも、一年中葉を保ち続ける常緑樹として人気を博しています。
そのため、植えても重厚な印象を与えず、四季折々、グリーンを楽しむことができます。
ただし、成長が早いため、狭いスペースに植える際は定期的な剪定が必要です。

・ハイノキ
24233319_s.jpg
ハイノキはシマトネリコに比べてゆっくりと成長し、管理がしやすいことから、最近注目を浴びています。
ただし、植える際には十分な日陰を確保する必要があります。
特に西日の強い場所に植えると葉が焼けやすいため、半日陰の場所が適しています。
また、白い壁やコンクリートの近くに植える場合は、光反射による葉焼けにも気を付ける必要があります。
ハイノキは根が浅いため、こまめな水やりや土の乾燥対策も重要です。


玄関周りの配置のコツ
t_gal230130_1-1100x733.jpg
シンボルツリーは、奥行きを意識して配置していきましょう。
そうすると、建物や玄関までの距離が狭小な場合でも、玄関周りの空間を広く見せることができます。
特に玄関が道路から見える位置にある場合、その印象を左右するのが、道路から見たときに直接玄関が視界に入ってしまうのか、それとも玄関手前に配置されたシンボルツリーがあるのか、という点です。
伝統的な和室の窓際に配置される「障りの樹」のアイディアを応用すると、玄関周りでも効果的な配置ができます。
玄関の正面ではなく、道路から見て玄関にかかるような位置に樹を植えることで、室内から外を見たときに、小さな庭が奥行きを感じさせることができます。


シンボルツリーを植えるメリット
s_gal221205_1-1100x733.jpg
トレンドのシンボルツリーや植え方をご紹介してきましたが、最後にシンボルツリーを植えるメリットをご紹介します。

・外観が一層映える
建物本体だけでなく、お庭に植えたシンボルツリーが外観を一層引き立てます。
マイホームへの愛着が深まるだけでなく、さりげない緑の演出により、外からの印象もグレードアップします。

・日差し対策と風避け
住宅の日当たりが強すぎると、夏の西日が気になることがあります。
樹木を植えることで、日差しを軽減し、快適なお住まいとなります。
日差しや風に強い樹木を選ぶことで、日差し避けや風避けの役割を果たしてくれるでしょう。
シマトネリコやヤマボウシは、日射に強い樹木としておすすめです。

・目隠しの効果
通りに面した住宅では、外からの視線が気になることがあります。
シンボルツリーを植えることで、程よく視線を遮りつつ、プライベートで守ります。
外部からの視線を気にせず、快適なプライベート空間にするために、シンボルツリーは目隠しの優れた効果を発揮します。


まとめ
トレンドとなっているシンボルツリーや効果的な植え方のポイントをご紹介してきました。
シンボルツリーは住まいの印象を彩り、選び方や配置にはしっかり検討していきましょう。
エクステリアと建物の高低差を補うためにも重要な存在で、リビングダイニングの眺めを豊かにします。
樹種を選ぶ際は、高さや季節感に気をつけて選ぶことがポイントです。
最近のトレンドは、シマトネリコやハイノキなどがあります。
シンボルツリーを植えることで外観が映え、日差し対策や風避け、目隠しの効果も期待できます。
マイホームの魅力を引き立てつつ、快適なプライベート空間を確保していきましょう。


【お庭の相談会&ガーデンツアー】
NIWA colorでは毎週土曜、ガーデンデザイナーが主催する「お庭の相談会」と実際に作られたデザインガーデンを歩いて回れる「ガーデンツアー」を開催しています。ぜひ新築の外構のイメージや、リガーデンの参考にしてください。
NIWA相談会バナー_アートボード 1.png