冬の植栽のメンテナンス方法!

冬の植栽のメンテナンス方法!

みなさんこんにちは、NIWA colorです。
お庭にさまざまな植物を育てている方で、せっかく育てたのに、冬になると枯れてしまう・・・というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、愛情込めて育てた植物の冬のメンテナンス方法をご紹介していきます。


植物の耐寒性をチェック
25953094_s.jpg
まず、お手入れする植物が冷たい気候に強いのかどうかを確認しましょう。
これは、冬の管理方法を決めるのにとても重要となってきます。
植物のラベルには、「最低耐寒温度〇℃」や「非耐寒性」などが記載されている場合がありますので、これを参考にしてください。
植物の耐寒性は、一般的に10℃が基準となります。

・非耐寒性植物:最低耐寒温度が10℃以上で、冷たい気候に弱いとされています。
・半耐寒性植物:最低耐寒温度が0℃~10℃程度で、寒冷な環境に対する防寒対策が必要です。
・耐寒性植物は:耐寒温度が0℃以下で、寒冷な状態にも強いとされています。

宿根草や秋に植えた一年草の多くは、非常に耐寒性が高いため、地植えでも冬を越すことができます。
しかし、春に植えて春から秋にかけて楽しむ花々は、通常、耐寒性がそれほど強くないため、冬季のメンテナンスが必要です。
また、植物の耐寒性が不明な場合は、耐寒性ゾーンマップを活用して、お住まいの地域の最低気温が植物に適しているかどうかを確認してみてください。
これにより、屋外での冬の管理が可能か、あるいは室内に移動させるべきかが判断できます。


植物の防寒対策
401915_s.jpg
寒い季節が訪れたら、植物の防寒対策をしていきましょう。
葉の変色や損傷、成長が止まるなどの兆候が見られれば、早急に防寒対策が必要です。
特に寒波が接近する際は特に気を付けましょう。
天気予報をチェックしながら、寒さに備えることが重要です。
ここでは寒さに弱い植物の防寒対策をご紹介していきます。

・室内への移動
寒冷に弱い非耐寒性多年草は、どれだけ対策をしても屋外での耐寒が難しく、最低気温を下回ると枯れてしまいます。
地植えの非耐寒性多年草は切り戻しを施し、鉢に植え替えて室内に運びましょう。

・室内での配置に注意
室内でも玄関や廊下は気温が低く、非耐寒性植物にとっては寒すぎて枯死する可能性があります。
特に寒冷に弱い観葉植物などは暖かい部屋で管理しましょう。
夜間の気温にも注意が必要で、窓際は夜になるとガラスから冷気が伝わります。
日中は日当たりの良い場所に配置し、夜は部屋の中央などに移動させると良いです。
エアコンの風が直接当たる場所は避け、必要に応じて加湿器や霧吹きで湿度を調整しましょう。


寒さに強い植物は?
1471618_s.jpg
寒さに強い「耐寒性植物」の防寒対策をご紹介していきます。

【耐寒性植物の寒さ対策(地植えの場合)】
・マルチングを活用
寒さからの保護策として、屋外で冬を越す植物にはマルチングが効果的です。
植えた植物の地上部を腐葉土や堆肥、バークチップなどで覆い、根を寒冷から守るのがマルチングの役割です。春には素材を土に混ぜることができ、庭に積もった落ち葉を利用するのもおすすめです。

・ビニール袋やプチプチシートで包む
寒冷対策の中で一番手軽な方法は、ビニール袋や包装用クッション材(プチプチシート)を使って植物全体を覆うことです。
背の高い植物には支柱を立てて被せ、昼間は外して湿気のこもりを防ぎましょう。
ワイヤーバスケットに袋をかけて小さなビニールハウスを作ることも効果的です。
段ボール箱や不織布でも手軽に寒さ対策が可能です。

・寒冷紗や不織布で覆う
移動が難しい植物には、寒冷紗や不織布を使いましょう。
屋外で冬を乗り切ることが可能な植物も、霜の予想される日には不織布で覆って葉を傷つけずに安心です。

【耐寒性植物の寒さ対策(鉢植えの場合)】
・日当たりの良い場所に配置
冬の日陰は寒さが増すので、鉢植えはできるだけ日当たりの良い場所に移動させましょう。
凍結した水が問題になる場合もあるため、軒下やシュラブの下など霜が降りにくい場所がおすすめです。

・二重鉢を利用
鉢植えの植物は大きな鉢に植え替え、二重鉢にして根を寒さから守りましょう。
夏の暑さ対策にもなる効果的な方法です。

・不織布やプチプチシートで覆う
鉢植えにも不織布やプチプチシートが有効です。
100円均一ショップで手に入りますので、冬の嵐が前に来る前に寒さ対策をしておくと安心です。

・ビニールハウスや防寒具の活用
霜の降りにくい軒下などに移動させたり、フラワースタンドやビニールハウス、防寒具を使って寒冷から植物を保護しましょう。
風の強い日や北風が強い地域では、風よけの対策も忘れずにしておきましょう。
これにより植物が風に直接さらされず、安心して冬を越せます。


冬の水やり・剪定は?
27722441_s.jpg
【水やり】
冬季の植栽においては、水やりの頻度を減らすことが大切です。
土の表面が乾燥していても、葉がしっかりしている限りは、1日待ってから水を与えることで十分です。
ただし、水を与える際には、鉢の底から水がしっかりと流れ出るまでたっぷりと行うようにしましょう。
特に氷点下の気温が予想される寒冷な日においては、水やりは午前中に終わらせることが重要です。
夜間の気温が氷点下になると、鉢の中の水が凍結して根にダメージを与えてしまいます。
鉢植えは寒さに直接影響を受けやすいため、こうした注意が必要です。

【剪定】
冬季には、落葉樹のシュラブ(低木)を見ながら剪定を行いましょう。
花芽が既についている旧枝の場合は、花芽を損なわないように樹形を整えます。
人気のある植物、例えばアナベル(アメリカあじさい)やノリウツギも、春に備えて剪定を行います。
これらの植物は春に新しい枝から花芽がつくため、剪定は春が訪れる前に済ませるのが良いでしょう。
特に、アナベルやノリウツギは春から伸びる新枝に花芽がつくアジサイで、剪定は花が咲き終わる春までの間に行えば良いので、初心者でも失敗しにくいでしょう。
樹高を抑えたい場合は、地際の2~3節の芽の上で剪定しても問題ありません。


春に向けての対策
28423066_s.jpg
冬の間に、早めに春に向けての対策をしていきましょう。
この季節に大切なのは、お庭のデザインです。
特に、一度植えたら長く楽しむことができるシュラブ(低木)の配置は、慎重に考えていくことが大切です。
花が咲く季節や植物の配置など、理想のお庭をイメージしながら、どの植物を選び、どのような庭に仕上げたいかを考えていきましょう。

春に向けて準備を進める際には、カタログやインターネットで植物に関する情報を集め、アイディアを膨らませることがおすすめです。
冬の寒さ対策を乗り越えて、温かい春の訪れに備えましょう。


まとめ
冬の植栽のメンテナンス方法をご紹介していきました。
冬の植物のメンテナンスには、植物の耐寒性を確認し、寒冷に弱いものは室内へ移動させることが大切です。
寒冷性植物はマルチングや覆いを活用していきましょう。
鉢植えは日当たりの良い場所に移動し、保温対策を施すことが大切です。
水やりは氷点下になる前に午前中に行い、剪定は花芽がついている旧枝を損なわないように注意していきましょう。
春に向けては、お庭のデザインを検討し、理想のお庭をイメージして植物を配置することがポイントです。


【お庭の相談会&ガーデンツアー】
NIWA colorでは毎週土曜、ガーデンデザイナーが主催する「お庭の相談会」と実際に作られたデザインガーデンを歩いて回れる「ガーデンツアー」を開催しています。ぜひ新築の外構のイメージや、リガーデンの参考にしてください。
NIWA相談会バナー_アートボード 1.png